【中だるみ防止】2学期の定期テストで良い点を取るには
中学生にとって定期テストは成績を決める重要なテストです。
1学期のテスト結果が良くなかったのであれば、同じ勉強法を続けていても2学期も同じような成績になってしまいます。
2学期の定期テストで良い点を取る方法をお教えしましょう。
2学期の定期テストを甘く見るな
2学期の定期テストを甘く見てはいけません。その理由は、2学期の定期テストは1学期の定期テストよりも内容が難しくなるからです。
中でも中学1年生は一気にレベルが上がりますので、気を付けなければいけません。中学1年生の1学期というのは、まだまだ小学生の延長のようなもので、そこまで勉強する内容も難しくありません。
しかし、2学期に入ると、中学生としての勉強も本格的に始まります。
英語では、1学期は簡単な単語程度だったのが、2学期になると文法も入るようになり、単語のレベルも一気に難しくなっていきます。
数学においては、1学期が基礎のようなもので、2学期になると応用が加わり複雑化していきます。
中学2年生・中学3年生も例外ではありません。
中学3年生になると、高校入試も目前に迫ってきていますので、2学期の定期テストは高校入試の予行練習のつもりで臨む必要も出てくるでしょう。
2学期の定期テスト勉強のポイント
中学生の大半は、先生からテスト範囲の発表があってからテスト勉強をスタートするでしょう
。直前になって徹夜で勉強をする人も少なくないと思います。
しかし、2学期の定期テストにもなると、直前の追い込みで勉強をするだけでは、良い点数を取ることが出来ません。
テスト勉強や日々の授業をしっかりと受けることはもちろんですが、授業後の復習も日常的に行う必要があります。
定期テスト前の勉強方法としては、テスト範囲の発表後には授業ノートの見直しを行うところから始めます。
基本的にテストというのは授業で習ったことが出題されますので、授業ノートの見直しは非常に有効的です。
また、勉強の流れを掴むこともでき、テスト勉強の計画を立てるのにも役立ちます。
テスト勉強を頑張っているのに良い点数を取ることが出来ないという人は、授業ノートの見直しが甘いことが多いと言われています。
それくらいに授業ノートの見直しは大切になってくるのです。
定期テストというのは、基本的には授業内容の確認テストになります。
ですので、授業ノートと教科書とを照らし合わせて復習をすることが大切になります。
参考書や問題集を最優先にする必要はありません。
授業ノートと教科書の内容を十分に理解していて、なおかつ余裕があるという場合だけ、参考書や問題集をチェックするようにしましょう。
教科書の内容を理解するということは、定期テストで良い点を取るだけでなく、高校入試で良い結果を出すことにも繋がります。
教科書に書かれていることを自分なりにまとめることが出来るくらいに、教科書は何度も読み続けるようにしましょう。