【Amazon】ニセのメールにご用心
Amazonを装ったメールでニセのホームページ画面に誘導し、そこであなたのAmazonアカウント情報を奪う手口です。
Amazonを利用する機会が多い方は特に注意!
最近、Amazonの名をかたる偽メールが出回っています。
うっかり「このあいだAmazonでした買い物に関する連絡かな…」などと思ってパスワードを入力してしまうと、それをもとに個人情報が奪われてしまうので気を付けましょう!
何といっても、近年の偽メールやサイトは手が込んでいます。
Amazonの偽メールやサイトについても、実に本物のAmazonソックリ!
そのため“偽物だ”と気づかずに引っかかってしまう人が続出しているんですね…。
偽メールやサイトから“どうすれば”身を守れる?
とにかく大事なのは「偽メールが届く危険がある」という現実をシッカリ認識すること!
そして、怪しいメールが届いた時には「詐欺かも?」と疑い、安易にクリックしたり個人情報を入力したりしないこと! これが大事です。
例えば…偽のAmazonメールには
「セキュリティ上の理由のため~必要な情報を更新してください」
といった内容がかかれているのですが、このようにアカウント情報の更新・再登録を求める文章は「フィッシング詐欺(ネット上で経済的価値を持つ個人情報を奪う詐欺行為)」の典型。
よって…
「突然アカウント情報(パスワード・ID)やクレジットカード番号などの入力を求めるメールが届いたとき」
や
「メールに添付されたURLをクリックしたらログイン画面が表示されてパスワードの入力が求められたとき」
には、「ニセモノかも」と疑いましょう!
そして…繰返しになりますが、疑わしいときには、パスワード入力やクリックをしないことです。
ただし…先述の通り、近年の偽メール・サイトは非常に巧妙にできています!
そのため、「メールに気を付ければいいんでしょ。それくらいできるよ」と安易に考えるのは危険。
なるべく「ログイン画面は必ず自分で“お気に入り”からクリックして開く」というように“自らログイン”するクセをつけることをオススメしたいと思います。
そうすれば、フィッシングサイトに誘導されるリスクを大幅に減らせますからね!
また、サイトが“本物かどうか”は、アドレスバーのURLでチェック可能。
URL(~co.jpといったHPのアドレス)は、それぞれ世界に1つずつしか存在しません。
つまり、デザインは“本物そっくり”な偽サイトも、URLは必ず本物と違っているのです。
そのため、パスワードの入力が必要なときには、絶対にブラウザのアドレスバーでURLをチェック!
確実に“正しいサイト”であることを確認してからパスワード等の入力を行うようにすれば、フィッシング詐欺から身を守ることができます。
このひと手間で“詐欺”から身を守れるのですから、面倒だと言わずチェックしましょう。
*スマホの場合は特に、文字サイズが小さくなりURLの間違いに気づきにくくなるため気を付けて!
まとめ
近年、ネット詐欺に関する相談件数・ネットバンキングの不正送金金額は益々上昇しています。だから…みなさんも、他人事と思わず気を引き締めることが大事。
もし、パスワードやクレジットカード番号の入力を求めるメールが届いたり、そうしたログイン画面へ誘導されたりした場合には、まず“詐欺かも”と疑ってかかりましょう。
なお個人情報の入力が必要なときには、くれぐれも「URLチェック」でそのサイトが本物であることを確認してください。
詐欺にひっかかってしまった/ひっかかったかも…と不安になったときには、すぐに「フィッシング 110 番」に相談を。安全のためクレジットカード会社にも連絡を入れましょう。