季節によって発症する【シーズンうつ】とは
何となく気分が塞ぎこむ、何をやってもやる気が起きない、もしかしたらこの症状うつなのかな?
と思うことありますよね。
朝起きた瞬間からどーんとした気持ちになり、夕方になるにつれて気持ちが落ち着いてくるようなメランコリータイプのうつや、気持ち的には明るいので自覚症状がないけれど、頭痛やめまいなど体の不調がある仮面タイプのうつなど、うつといっても重度から軽度までいろいろとあります。
特に季節の変わり目や寒い時期になると気持ちがふさぎこんでしまううつもあります。
これが「冬季うつ病」と呼ばれるものです。
冬季限定うつ?
このタイプのうつ病は、冬の時期限定で発症するという点です。
日照時間が短くなる冬の時期、また秋から気温が下がり周囲の色もだんだんとグレーになっていく冬には、うつ傾向が強くなる人が増えると言われています。
しかし、春になるにつれてうつから少しずつ回復していくというような周期があり、特に20代から30代の女性に多いうつのタイプです。
冬眠する動物や、葉を散らして次の春まで活動を休む木々や植物などと同様に、人間も日照時間が短くなっていくと気分や体調、活動力そのものに影響を受けるのです。
冬季うつ病の特徴とは
冬季うつ病といっても、症状はうつ病と変わりありません。
・気分が塞ぎこむ
・何をしても楽しくない
・疲れやすく気力がない
・やる気が出ない、行動できない
・常に眠い
・甘いものを欲する など
冬季うつ病を引き起こす原因とは
ズバリ、太陽が不足していることがその要因です。
日照時間が短くなるせいで、日射量が明らかに少なくなる冬季、これが最大の原因です。
フィンランドやスウェーデンなどの北欧諸国や、アラスカなど特に寒く常に日照時間が短い国々では、冬季うつ病を発症する人が多いと言われています。
また、元々太陽の光に照らされるような明るく暑い南国住まいだった人が、日照時間の短い国へ移った場合なども冬季うつ病を発症しやすくなります。
日光とセロトニン・メラトニンの関係とは
日射量が不足することによって、なぜうつが発症してしまうのか、脳内のメカニズムについてはまだ明確には解明されていませんが、セロトニンという物質が何らかの影響を及ぼしているということがわかっています。
脳内の神経をたどりあらゆる情報を伝える物質であるセロトニンは、非常に大事な物質です。
その一方で夜間の暗い時間帯、睡眠中に分泌量が多くなるのがメラトニンです。
メラトニンは基礎的な「眠り」と「覚醒」の生体リズムをバランスよくつくるために必要な物質です。
メラトニンは太陽の光を浴びると分泌量が抑えられる仕組みになっています。
どちらも必要な物質なのですが、起床している間にメラトニンが脳内に大量分泌された状態ですと、
活動的にならない=やる気がおきない状態
を引き起こしてしまいます。
また、セロトニンが不足することでも、脳内に必要な情報が伝わりきらずぼーっとした状態になってしまうのです。
例えばよく晴れた暖かい日なら、目の網膜から日光を取り入れることができます。
それにより脳に信号が送られます。
脳内ではセロトニンが強く分泌され、意識もハッキリと様々な情報が伝達され、気分もアクティブになります。
逆にメラトニンの生成が抑制されるため、日光を浴びることで快適な気分になれるような仕組みになっています。
曇っていて色もグレーな寒い冬の日、日光が当たらずセロトニンが弱くなり、逆にメラトニンが分泌され続ける状態となってしまいます。
冬季うつ病はこういった脳内の分泌物質の生成量によって引き起こされると考えられているのです。
ちなみに、冬季限定で気持ちが落ちるという人でも、毎年冬季に何かしらあるイベント、例えば帰省や年末年始の職場行事などに強くストレスを感じている場合は、冬季うつ病とは違うかもしれません。
気分が落ちる要因がハッキリしている場合には冬季うつ病だと断定することはできません。